休園日について
・日曜、国民の祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)は休園です。
・1号認定児は 夏季休業・・・お盆前後2週間
冬季休業・・・12月28日~1月5日
春季休業・・・3月末頃 1日 も休園になります。
送迎について
・送り迎えは、原則として保護者がしてください。やむを得ない場合は、保護者に代わり責任の持てる方を前もってご連絡ください。
・登園が遅くなる時やお休みの時は、午前9:00までに連絡してください。また、お迎えが遅くなる場合も必ず連絡してください。
・送迎の際には、記録帳や連絡帳などに目を通し、必ず職員に声を掛けてください。
・朝食は1日の活力源となりますので、ゆとりをもって十分に食べさせてください。
・登園前に排泄(大便)する習慣をつけましょう。
・警報発令時、開園していますが、安全に十分注意して登園してください。
・特別警報や震度5以上の地震が起こった場合、休園になる可能性があります。
ひるねについて
- 成長著しい乳幼児にとっては、心身の疲れを癒すために「ひるね」は欠かすことのできないものです。毎日のひるねの実施にあわせて、衣類の着脱なども身につくようにしています。
保健衛生について
・定期健康診断について
内科検診 | 歯科検診 | 眼科検診 | 耳鼻咽喉科 | |
---|---|---|---|---|
春 | 全児童 |
全児童 | / | 年1回、4・5歳児。 3歳未満児は問診票により受診する児童もいます。 |
秋 | 全児童 | 4・5歳児 | 4・5歳児 |
・尿検査 年1回
結果はその都度お知らせします。
・虫歯予防のため、フッ素化物洗口を週二回実施します。対象は4・5歳児です。
・発育測定は、月一回行います。
・病気のときの対応について
お子さんにとって病気のときは、家庭における安静とあたたかい看護がなによりです。 保育中に発病・発熱した場合は連絡をしますので、必ず連絡が取れるようにしてください。
・認定子ども園は原則として「薬」の投与はしていません。やむを得ない場合はご相談ください。
・伝染性の病気(インフルエンザ・百日咳・はしか・流行性耳下腺炎・風疹(三日ばしか)・水ぼうそう・咽頭結膜熱(プール熱)・流行性角膜炎(はやり目)などにかかった場合は休ませてください。医師の指示に従って、他の子どもへの感染の心配がなくなってから登園してください。 登園の際は、医師の意見書が必要です。 (用紙はこども園、神戸市のホームページにあります。)